早生まれは大人になっても不利。でも、社長は早生まれが多い。

スポンサーリンク
雑談
スポンサーリンク

 

本日も閲覧していただき、ありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ポチッと2ヶ所、応援クリックお願いします。

[quads id=2]

[quads id=3]

スポンサーリンク

 

んちゃ。

突然ですが、マコちゃんは3月生まれの早生まれなのですよ。

3年後あたりには、3月15日は祝日になるのではないかと、妄想しています。

そんな早生まれのマコちゃん。

あまり意識はしていなかったのですが、どうやら早生まれは大人になっても不利なのだそうですよ。

東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表

 昔から「早生まれ(1月~3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

 

 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

 なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

挽回するための教育投資が裏目に

 認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。

近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。

 早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」(山口教授)

 山口教授の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は、遅生まれの生徒に比べて週に0.3時間多く学校外で勉強し、読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かったという。その一方で、早生まれの生徒は、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかった。

「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)

 もともと不利な立場にある早生まれの子供たちは、親が子を思うための“対策”によって、より不利になっていくということだ。

「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがちになります。だから、成人になっても差が続くと考えられます」(山口教授)

引用元:

早生まれの不利は想像以上に長く続く 東大院教授が発表した研究結果 - ライブドアニュース
東京大学大学院の教授が早生まれに関する論文を7月11日に公表した。生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表。早生まれの人は30〜34歳の所得が4%低くなるなどの報告が出ているという

 

ほほ〜ん。

なんか、分かりますねぇ。

幼少期や学生時代なんかは全く意識はしていませんでしたけど、今なら分かります。

 

マコちゃん、小学校入学当時は、学校に行きたくなくてどうしようもなかったんですよねぇ。

虐められていたとかではないのですが、どーも、じっと授業を受けたり、とんでもなく不味くて量の多い給食を食べさせられたり、全員で同じすることが非常に嫌だったんですねぇ。

ちなみに。

マコちゃんの小学校時代は、給食は残したら全て食べられるまで帰れないという世代。

今でもそうですが、普段、品の良い物しか口にしませからね、マコちゃんは。

学校給食を初めて食した瞬間、あまりのクソマズさに咀嚼が止りましたよ。

しかも量もが多い。

早生まれで体も小さいのに、クソ不味い上に、量が多い。

食えるわけがない。

その上、全て食べ終わるまで帰さないという、まさに

 

地獄。拷問。

 

マコちゃん少年は毎日居残りなのでした。

 

まぁ、給食のことはどうでもいいのですがね。

恐らく小学校入学当時のマコちゃんは、周りと比較して、認知能力、非認知能力ともに相当低かったのでしょうねぇ。

それはなんとなく分かりますねぇ。

勉強も集中できず。

授業中じっとしているのも苦痛。

給食はクソ不味い。

全員で同じことをしないといけない。

認知能力、非認知能力共に低ければ、そりゃあ学校になんかに行きたくはないでしょう。

 

4月生まれとは1年違いますからねぇ、子供の時の1年の差はかなりデカイ。

まぁ、早生まれでも能力の差はありますけどね。

1年の差があっても、認知能力、非認知能力共に遅生まれの子と大差ない子もいるでしょう。

ですが、恐らくそういった子は少数。

今でも早生まれの子は訳もわからずに、学校で苦悩しながらも必死に生活しているのでしょうね。

う〜〜ん、健気。

親御さんも、子供のためを思って、塾に行かせたり、お稽古させたりしているのでしょうけども、それがまさかの逆効果とはねぇ。

とりあえず、お金ももったいないことですし、暖かく見守るのが一番なのかもしれません。

スポンサーリンク

 

早生まれの子たちが偏差値が低かったり、大学の進学率が低かったり、大人になっても年収が低かったりするのは、小学校時代から気づかないうちに、劣等感を植え付けられているからかもしれませんね。

学校に通うようになれば、テストがあって、通知票があったりして。

他人と比較する材料が出てきてしまうんですよねぇ。

それがまた親同士で他人の子と比較しちゃったりして。

まぁ、小学生や中学生の時なんかは、多感な時期ですからね。

これで劣等感なんてものが生まれしまうのではないかと、マコちゃんは妄想しますよ。

これで学校の先生や親なんかがなおさら早生まれの子を悪く言えば、その子はますます自信喪失。

 

何をやってもダメ

 

な〜んて気分になってしまって、

 

何してもやる気でない

 

な〜んてことになってしまうのかもしれませんね。

引用の記事に書いてあったように、まさに負のスパイラルですわ。

ただ、多くの早生まれの人たちがこれを自覚していないと思いますけどね。

それが恐ろしい。

 

その負のスパイラルに陥らないための解決策が、フィンランドの教育制度にあるようですよ。

プリスクールと留年と卒業延期と補習

フィンランドの義務教育では、できない子供を減らす為の制度が色々ある。

それがプリスクールと留年と補習と卒業延期だ。

たとえば就学前教育の「プリスクール」。

フィンランドでは小学校に入る前に1年間、プリスクール(プレスクール)に子供を通わせる。

プリスクールは保育所や小学校で行われ、小学1~2年生と合同で体育をやったりする。

ここで子供が学校に通えるほど成長しているかを見て、十分でなければ1年間、入学を見合わせる。

また「留年」と「卒業延期」制度もある。

義務教育期間中、つまり小学生でも中学生でも、授業に付いていけないようであれば留年させる。

学業の評価は4~10の7段階評価だが、4を二つ取ると自動的に留年になる。

もちろん留年を減らす為の施策もあって、理解不十分な生徒に対しては、1日1時間だけ補習を受けさせることができる。

ただし補習授業は、補助教員が担当するため、教師の負担はない。

フィンランドでは残業の割り増しが法律で高率に設定されているので、正社員はできるだけ残業させないと言う社会らしい。

また9年生(中学3年生)の後に、わざわざ10年生(中学4年生)を作り、希望者には1年卒業を延期できる制度もある。

フィンランドで言う「教育の平等」とは、教育の地域差・学校格差を減らすという意味と、子供それぞれの能力にあった指導をするということで、そのためには留年も必要だと言うことらしい。

引用元:

「教育の平等」とは、義務教育でも留年させて勉強させること。 : ビジネス・シフト!日本が20年前にやらねばならなかった事。
フィンランドの義務教育では、できない子供を減らす為の制度が色々ある。それがプリスクールと留年と補習と卒業延期だ。たとえば就学前教育の「プリスクール」。フィンラン…

 

フィンランドでは、留年したからといって社会的不利になることもないようですし、マコちゃん個人的には、非常に良い制度に感じますけども。

ただ、日本だと、

 

留年

 

という言葉が劣等感を感じる言葉になりそうですわなぁ。

そして、社会的にも、

 

落ちこぼれ

 

な〜んていう差別を生みそうな感じがしないでもない。

 

まぁ、今はインターネットがありますからね。

通学するか、オンライン授業で個人のペースで学習するか、選べるようになれば良いと思いますけどね。

 

最後に。

早生まれの人たちに朗報ですよ。

会社の社長の星座ランキングでは、

 

1位:水瓶座

2位:魚座

 

つまり。

早生まれの人が社長になる確率が高いというわけです。

ついでに。

大企業の社長ランキングでは、

 

1位:水瓶座

2位:乙女座

3位:魚座

参照:

TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
東京商工リサーチが長年蓄積してきた企業情報、倒産情報および公開情報等に基づき、独自の視点に立った分析をレポートにまとめて発表しています。

ということで。

早生まれの方々、どうか自信を持って生きていっていただきたい。

今はたとえ給料が低くても、アナタは社長の器なんだ!!

誰がなんと言おうと、アナタは社長の器なんだよ!!

って、ちょっと励ましてみました。

スポンサーリンク
 
ブログランキングに参加しています。
ポチッと2箇所、応援クリックお願いします。
[quads id=2]
[quads id=3]
 
スポンサーリンク
雑談
マコちゃんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました