ドルを介さない国際決済──BISが描く新金融システムの裏側

スポンサーリンク
金融

ポチッと押して、マコちゃんを喜ばそう!!

ニュースランキング
ニュースランキング

ドルを介さない国際決済──BISがつくる新しいレール

んちゃ。

前回は、『トラさん(トランプ米国大統領)がわざと米ドルを弱らせて、新しい金融システムへ世界を誘導しているのでは?』ということを書きました。

今回は、その“新しい金融システム”とは一体何かについて。

それは、BIS(国際決済銀行)が準備している、ブロックチェーン技術を使った、ドルを介さない新しい国債決済網

米ドルが基軸通貨から陥落しても、金融リセットが発生しても、即座に対処できるよう、すでに準備は整っているのであ〜る。


🌍 ドルを介さない決済が必要な理由

これまでの国際送金は ドル経由が当たり前

例)日本円 → 米ドル → インドルピー

  • 問題点は3つ
    • 手数料が高い
    • 着金が遅い(数日かかることも)
    • 中間銀行を経由するため不透明
  • 新しい仕組みでは… 👉 ドルを挟まず、通貨同士を直接交換できる

つまり、「ドル神話」が崩れつつある今、その裏ではBISが各国のドル依存を減らすためのインフラを、だいぶ前から計画的に、時間をかけて整えてきたのであ〜る。


🔑 BIS主導の3つのプロジェクトが進行中

1. Project Nexus(ネクサス)

  • 役割:アジアを中心に、各国の“即時送金システム”をつなぐ仕組み。
  • イメージ:インドのUPI(スマホ送金アプリ)やシンガポールのPayNow(携帯番号だけで送金できるサービス)を直結。
  • ポイント
    • 個人や中小企業でも使える
    • 国境をまたいでも「国内送金なみ」のスピードと安さ
  • 進捗2025年に運営会社が設立済み。2026年に本格稼働予定

2. Project mBridge(エムブリッジ)

  • 役割:中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)を使い、貿易や大口決済を即時で完了させる。
  • イメージ:石油や原材料の支払いを、米ドルを通さずに「人民元CBDC → バーツCBDC」で直接決済。
  • ポイント
    • 中国、タイ、UAE、香港、サウジが参加
    • 資源・貿易の“ドル外し”に直結
  • 進捗2024年に最小実用版(MVP)が完成。すでに実需テスト取引も実施済み。 👉 「商用化前夜」の段階に入っており、近い将来に本格運用が見込まれます。

3. Project Agorá(アゴラ)

  • 役割:銀行のお金(預金)と中央銀行マネー(CBDC)を同じ台帳で管理。
  • イメージ:これまで別々だった「銀行間送金」と「中銀清算」をワンストップ化。
  • ポイント
    • 日銀やNY連銀、欧州中銀など7つの中銀が参加
    • 民間銀行40社以上も参画
  • 進捗2025年は設計・実証フェーズ。2026年以降の実運用移行を目指して検討中

⏰ いつから動き出すのか?

  • Nexus → 2026年に正式稼働予定(個人・小口向け)
  • mBridge → 実需テスト済み、本格稼働は間近(正式日程は未発表)
  • Agorá → 2025年は実証段階、2026年以降の導入を視野

👉 つまり、2026年前後に「ドルを介さない決済インフラ」が次々と動き始めるというのが現実的なロードマップなのであ〜る。


🇺🇸 米国もドル基軸に“疲れている”?

一見すると「基軸通貨=米国の特権」で、手放すはずがないと思われがち。

しかし実際には、ドル基軸を維持することは米国自身にも大きな負担になっていて、国内では「覇権疲れ」の声が出ているのであ〜る。


米国が抱えるドル基軸の重荷

  • 双子の赤字を抱え続ける運命 基軸通貨を維持するためには、世界にドルを供給し続けなければなりません。結果として、米国は常に「貿易赤字」と「財政赤字」を抱える構造から逃れられないという運命に。
  • 産業空洞化の加速 世界がドルを欲しがるため、ドル高になりやすく、輸出産業は打撃を受けます。製造業の衰退、中間層の雇用喪失にもつながりました。
  • 外交コストの高さ 「ドルを守る=世界秩序を守る」ことでもあります。そのため米国は中東やアジア、欧州に軍事プレゼンスを張り続ける必要があり、軍事費や外交費の負担は膨大。

ドル覇権疲れの声

経済学者や政策アドバイザーの間では、

「基軸通貨の座は“過大な特権”ではなく“過大な責任”になっている」

という指摘が。

特に米国大統領のトラさんやその周辺は、

「ドルを守るために米国が犠牲になるのは割に合わない」

という考えを公然と発言しているのであ〜る。


米国は基軸通貨を“手放す”のではなく“形を変えたい”

米ドルが基軸通貨でい続けているのに嫌気が差しているのは事実。

ドル覇権を守るには、コストが高すぎる。

ただし完全に手放す気はなく、ゼロにはできない。

だって米ドルは米国の影響力そのものだもの。

でも、米ドルを基軸通貨にしておくのは、もう無理、お腹いっぱい。

だったら、次の狙いは「新しい形での覇権」

ドル建てでなくとも、米国が関与する金融インフラ(ブロックチェーン、ステーブルコイン、CBDC標準)に世界を乗せることで、影響力を維持しようとしているのです。

マコちゃんが以前から書いているように、米国は基軸通貨を失っても、これからの新金融インフラを支配できれば、おけまる水産なのです。

つまり、米国産ブロックチェーンがBIS主導の金融インフラに採用されれば、問題ないのであ〜る。


国際機関の“中立”という幻想──BIS・IMF・世界銀行を動かすのは誰か?

結論からいうと、BIS・IMF・世界銀行はいずれも「多国間機関」だけれど、実際には米国や欧州の影響力がとても強い

メンバーやトップ人事の慣例を見ると、その構図がはっきりわかります。


🌐 BIS(国際決済銀行)

  • スイス・バーゼルに本部がある「中央銀行の中央銀行」
  • 加盟は各国中央銀行(日本銀行、FRB、ECBなど)
  • トップ(総支配人)はヨーロッパ出身者が多い(例:アグスティン・カルステンスはメキシコ出身ですが、経歴はIMF・メキシコ中銀・欧州寄り)。
  • 運営評議会も欧米中心の構成で、FRBとECBの存在感が圧倒的

👉 「米国出身者だらけ」というより、欧州+米国の中銀エリートが主導しているイメージ。


🌐 IMF(国際通貨基金)

  • 190以上の国が加盟するものの、投票権は出資比率に応じて決まる
  • 米国が約17%の議決権を持ち、単独で拒否権を行使できる唯一の国
  • 伝統的にトップ(専務理事)は欧州出身者が務め、No.2(筆頭副専務理事)は米国人が就任する慣例。
  • 実務の現場も欧米の経済学者が多く、途上国出身の幹部は限られる。

👉 IMFは表向き「世界機関」でも、実質は米欧タッグが握っている


🌐 世界銀行(World Bank)

  • 本部はワシントンD.C.、IMFと「双子の機関」と呼ばれる。
  • 総裁は慣例として常に米国人。IMFが「欧州トップ慣例」なのに対し、世界銀行は「米国トップ慣例」。
  • 投票権も米国が最大で、世界銀行グループ全体の方向性は米国の意向を強く反映。

👉 世界銀行=米国主導、と言っても過言ではない。


📝 まとめると・・

  • BIS → 中央銀行クラブ。欧州+米国の“金融エリート”が中心。
  • IMF → 欧州トップ+米国No.2。議決権は米国が最大で拒否権あり。
  • 世界銀行 → トップは常に米国人。米国の影響が最も強い。

つまり、BIS・IMF・世界銀行は国際機関だけれど、実際には米国と欧州が人事と資金を押さえているため、中立ではないのであ〜る。

一見すると、ドルを介さない仕組みは中国やBRICSなど“東側”に有利に見えますでしょ。

実際、mBridgeには中国人民銀行が参加し、アジアの通貨連携も進んでますし。

でも〜、その根幹を設計しているのはBISやIMF、そして世界銀行。

つまり、最終的なルールはやはり欧米が握っており、「東側の勝利」というより「欧米型のリセット」に近いのです。

さらに。

先程も書いたように、その新しいインフラの裏側には、米国産のブロックチェーン技術が組み込まれている可能性も否定できません。

というより、その可能性が高いでしょう。

もしそうなら、米ドルという通貨覇権が終わっても、米国の支配が続く未来になる・・ほぼ全ての人たちは気づくことはないでしょうけどね。

またちょっと長くなってきたので、ここで一旦切りますね。

なかなかPi networkの話しがでてこないから、イライラするかもしれませんけど、次回はその内容にも触れていこうと思いますよ。

とにかく、マイニング量が少なかろうが、忘れずにマイニングを続けていた方が、金融リセット後は良いことがあるかもしれません。

絶対ではないですけどね。

ただ、Pi networkは、BIS、IMF、世界銀行の仮想通貨に対する指針にほぼ完全に準拠してますの。

仮想通貨の中でも、おそらくPi networkだけではないかと。

多分ね。

これ、どういう事かお気づき?

要するに、国際金融資本家が好きそうな仮想通貨・・ってことです。

詳しくはまた次回に。

ということで、

ぐわしっ!!

ポチッと押して、マコちゃんを素敵な笑顔にしよう!!

ニュースランキング
ニュースランキング
タイトルとURLをコピーしました